実践的!必ず無駄を減らせる家庭でできる食品ロス対策7選

家庭でできる食品ロス対策

この間、差し入れでシュークリームをもらいまして、いらない人がいたので残すのはもったいないと僕が代わりに食べたのですが、3個あったのを一度に食べてしまいました。

お腹がいっぱいです。

えのっちです。

さて、SDGsの目標の中に【飢餓をゼロ】にというゴールがあります。世界では飢餓に苦しむ人がいる中で、日本では捨てられる食品がたくさんあり、食品ロスが問題視されています。

今回は、そんな食品ロスに対して家庭でできる対策を紹介しようと思います。

食品ロス対策は、食品の無駄を減らすだけでなく、出費の無駄も減らせるので節約にもなるかと思います。

是非ご覧下さい。

目次

家庭でできる食品ロス対策

1.空腹時に買い物に行かない。

これは結構有名で知ってる方もいるかと思いますが、空腹時に買い物をすると、そうでない人に比べてたくさん買いすぎてしまうそうです。

なので、なるべく空腹時には買い物をしない方が、食品ロスにはつながりません。

どうしてもお腹が空いてしまう人は、飴をなめたり、飲み物を飲むだけでも少し違いますので、試してみて下さい。

2.買い物前にメモを書く。

買い物前に冷蔵庫の中身を見て、何を買うかメモをとるのも良い方法です。

さらに、冷蔵庫の中の食品を見て使い切れるメニューを考えてあらかじめ計画を立てるとなお良いです。

そうすれば冷蔵庫の中に余る食材がないので、食品ロスは減ると思います。

計画を立てるといっても厳しすぎるものじゃなく、ゆるくでいいです。

楽な心でやってみましょう。

3.冷蔵庫に「入れる日」と「出す日」を決める。

冷蔵庫に食品を入れるだけでは冷蔵庫がいっぱいになってしまいます。冷蔵庫がパンパンだとその分消費電力を使ってしまいますし、食品を出すことがないとだんだん食品が古くなっていきます。

なので、冷蔵庫に「入れる日」と「出す日」を決めておくと食品を使い切れて食品ロス対策にも、節電にもなります。

土日の2日を入れる日にして、あとの曜日は出す日にするなど、入れたら出すを習慣づけてみてはいかがでしょうか。

4.買う分の金額を決めて買い物をする。

1回の買い物に予算を決めて買い物をすると、無駄なく買い物ができます。

少し面倒ですが、スマホの計算機を使って計算しながら買い物をすると確実です。

あらかじめ献立を決めたり、冷蔵庫の中を使い切れるように計画を立ててみるとなお効果的です。

ですが、これも最初は厳しくせず、ゆるく楽にやってみるのがいいと思います。

5.野菜は必要な量だけ買う。

野菜を丸ごと買った方が割安だからと買ったはいいが、使い切れず捨ててしまうという人はいるのではないでしょうか。

いくら割安とはいえ、捨ててしまえば、その分損することになります。

なので、使い切れる分だけ買うようにしましょう。

例えば、キャベツを2分の1の大きさで買うとか、青菜もハーフサイズで買うなどして食品ロスを減らしましょう。

6.まとめ買いが割安でも1個必要なら1個買う。

先ほどの「野菜は必要な分だけ買う」と似ているのですが、まとめ買いも無駄になりやすいです。

その時はお得と思っても、無駄になれば損になります。

さらに、たくさん食べ物があると余計に飲み食いして、肥満の原因にもなります。

なので、何度も言うようですが、必要な分だけ買うようにしましょう。

7.余った野菜や果物をスムージーにする。

グリーンスムージーが一昔前に流行りましたよね。

食品ロスの対策にもスムージーは効果的です。

余った野菜や果物を何でもあまり深く考えずに入れます。

そうすれば、野菜を捨てることも減っていきます。

体にも良いのでおすすめですね。

まとめ

以上が、家庭でできる食品ロス対策でした。

これまでをまとめるとこうなります。

1.空腹時に買い物に行かない。

2.買い物前にメモを書く。

3.冷蔵庫に「入れる日」と「出す日」を決める。

4.買う分の金額を決めて買い物をする。

5.野菜は必要な量だけ買う。

6.まとめ買いが割安でも1個必要なら1個買う。

7.余った野菜や果物をスムージーにする。

おわりに

日本の食品ロスの約半分が家庭から出ているといいます。

食べられたはずなのに捨てられることはもったいないですよね。

食品ロス対策は、単に食品の無駄をなくすことだけではなく、余計な出費や健康への配慮もあります。社会にだけでなく、自身にとっても良いことがあるので食品ロスは減ってくれると良いですね。

最後まで読んで下さった方、どうもありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1989年生まれ 男性
友人が大病を患ったことがきっかけで、エシカルなことに興味を持つ。
学校の授業で取り上げられていたフェアトレードを思い出し、フェアトレードの学校という講座に参加することでエシカルの勉強を始める。
現在、エシカルなことについてのブログを立ち上げ、得た知識をひけらかしている。

コメント

コメントする

目次