近年SDGsという言葉が広がりを見せていますね
Sustainable(サステナブル)
Development(ディベロップメント)
Goals(ゴールズ)という言葉たちの略語なのですが、ちょっと長くて覚えにくいので
すげー大事なゴール
に変えて広めれば、もっと幅広い世代に伝わるのではないかと、このごろ思ってます。(いいかげんな提案)
えのっちです。
さて、このSDGsとともにエシカルというワードも注目されています。
エシカル商品やエシカル消費という言葉も耳にした方は多いのではないでしょうか。
今回は、エシカル・エシカル商品・エシカル消費とはなにか、わかりやすくざっくりと解説します。
エシカルとは
エシカル(Ethical)とは直訳すると「倫理的な」「道徳上の」という意味になり、これを今日的に言い換えると、
人や社会や環境に配慮されたもの・こと
という意味合いになります。
世に出回っている商品、サービスは消費者に届くまでにたくさんの人が関わっています。
生産者や流通業者、販売業者などなど、このたくさんの人の中には(生産者が多いですが)、児童労働があったり、劣悪な環境で働いている人がいたりします。
そのほかに消費していく中で自然環境を悪くするなど、地球にとっても良くない影響があり、こういった状況を鑑みてエシカルという考えが生まれ浸透しました。
エシカル商品とは
エシカル商品とは、エシカルな考えに沿った商品のことです。
人や社会や環境に配慮されたもの・ことが商品になったらエシカル商品になります。
フェアトレードやオーガニックなどがこれに当てはまりますね。
エシカル消費とは
エシカル消費とは、先ほど説明したエシカル商品を消費・購入することです。
要するに、人や社会や環境に配慮された商品を消費・購入することになります。
消費者だけでなく、生産者や自然環境にとっても良いものを買おうということです。
おわりに
以上がエシカル・エシカル商品・エシカル消費のざっくりとした解説です。
ざっくりしすぎて物足りなかったでしょうか?
でもそれくらいエシカルという言葉は難しいものではありません。喜楽に楽しくできることから、知ることだけでも重要です。
この記事を読んでくれた方の頭の片隅に残るだけでもいいと思ってます。
なので最後まで読んで下さった方、どうもありがとうございました。
コメント